2022年1月24日 (月)
2021年10月 8日 (金)
「三代家元継承10周年記念 未生流笹岡 いけばな展」御礼
【ご挨拶】
祖父である二代家元笹岡勲甫より家元を継承し、早10年の月日が経とうとしています。家元継承披露宴を皮切りに、京都・東京・大阪・徳島で家元継承披露のいけばな展を開催したのが、つい昨日のことのように思い出されます。この間、日本-スイス国交樹立150周年、京都-フィレンツェ姉妹都市提携50周年、G7伊勢志摩サミット、東京五輪に向けた文化プログラム「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」「Culture Vision Tokyo」「岡崎明治酒場」、日本初開催のICOM(国際博物館会議)、東京2020オリンピック聖火リレーなど、様々な試みに挑戦する機会をいただきました。中でも一昨年の「未生流笹岡 創流100周年 記念式典」には、流派の内外から本当に大勢の皆さまにご参会いただき、これまで流派を支えて下さったすべての方々への御礼を申し上げる機会を得たことは、望外の幸せでした。
家元を継承した2011年は、大きな災害が続くたいへん厳しい年でしたが、この1年半、世界は再び困難な状況に置かれています。世の中が後ろ向きの状況だからこそ、私たちは「希望」や「支え合い」といった前向きのメッセージを伝えていかなくてはならないと改めて感じています。
一輪の花が心の支えとなりますように。
2021年10月3日
未生流笹岡 家元 笹岡隆甫
下記の媒体でご紹介いただきました。
9/28 α-STATION「ONE FINE DAY」
9/30 FM COCOLO「CIAO 765」
10/2 FM802「WEEKEND PLUS」
10/3 KBS京都テレビ「京都新聞ニュース」
10/3付 京都新聞
10/4付 朝日新聞京都版
10/4付 読売新聞京都版
10/8付 毎日新聞関西版
2021年8月12日 (木)
2021年1月15日 (金)
「令和3年 未生流笹岡 初いけ式」御礼
2020年10月15日 (木)
「未生流笹岡 京都支部展」 御礼
青蓮院門跡での「未生流笹岡 京都支部展」を無事終えることができました。いけばな展の開催にご尽力いただいた役員の先生方をはじめ、ご出瓶いただいた門葉の皆さま、西脇隆俊京都府知事、女優の南果歩さんをはじめ、お出ましにくい中、ご来場下さった大勢の皆さま、本当にありがとうございました。皆さまに支えられているのだと改めて感じました。感染拡大防止の取り組みにもご協力いただき、重ねて御礼申し上げます。
自粛期間中、イベントがことごとく中止になり花卉の売り上げは激減しました。一方、ホームセンター等ではポットの水草の売り上げが飛躍的に伸びました。人は、辛い時こそ、身近に自然を求める。植物の生命の輝きは、私たちの心の支えとなりました。
家元作品は、植物の起源とも言うべき藻や水草をいけました。皆さまに自然との対話を楽しんでいただきたいと、花はカキツバタ・コウホネ・ミズアオイの3種のみ。
皆さまの「ほっとした」「癒された」との言葉が心に滲みました。
花材/カキツバタ 、フイリアンペライ、パピルス、クワイ、ミズアオイ、ウォーターダイヤ、オオサンショウモ、コウホネ、ホテイアオイ
なお、「未生流笹岡 京都支部展」の模様は、下記の媒体で、取り上げていただきました。ありがとうございました。
9/28 日経電子版
10/1 朝日新聞夕刊
10/2 13:20頃 α-Station「SPURT! FRIDAY」
10/2 17:52頃 FMCOCOLO「THE MAGNIFICENT FRIDAY」
10/2 20:15頃 FM802「AWESOME FRIDAYS」
10/4 京都新聞
10/4 読売新聞京都版
10/4 KBS京都テレビ「京都新聞ニュース」
10/5 朝日新聞京都版

2019年10月21日 (月)
創流100周年 御礼
記念祝賀会 発起人の皆様をはじめ、当日ご参集いただきましたすべての方々に、心より御礼申し上げます。
創流当初は、やはり大きな苦労があったようですが、当時、曾祖父と共に流派を興して下さった先生方が、京都・大阪・徳島で活躍して下さり、現在の流派の基盤ができあがりました。
周年にあたり、これまで流派を支えて下さった先人たち、そして今一線でご活躍いただいている先生方に、改めて御礼申し上げます。
多くの先人の汗と涙がしみ込んだ襷を、次に繋げられるよう、これからも流派一丸となって、いけばな、そして日本文化の発展に力を尽くしていきます。引き続き皆様にもお力添えいただきたく、この場をお借りし、お願い申し上げます。
2019年1月18日 (金)
2018年10月15日 (月)
「未生流笹岡 京都支部展」 「笹岡隆甫さんを囲む会」 御礼
本年も、青蓮院門跡での「未生流笹岡 京都支部展」を無事終えることができました。
ウェスティン都ホテル京都では、呼びかけ人の皆様に企画してくださっている「笹岡隆甫さんを囲む会」。政治・行政・経済・文化それぞれに携わる方々が、世代の枠を超えて、利害関係なく集まる楽しい機会なので、例年、冒頭には、参会者の方に無理やりご登壇いただき、打ち合わせなしの小さなトークセッションを開催しています。
今年のテーマは「岡崎明治酒場」。プロデューサーを務める電通の各務亮くんは「この囲む会のように主客交える楽しい時間を作りたい」、料理を担当する竹茂楼の佐竹洋治くんは「明治の料理を再現したい」と心意気を語ってくれました。未生流笹岡も、10月26日の岡崎明治酒場に全面協力し、平安神宮・岡崎公園・京都モダンテラスをいけばなで彩ります。
ご来賓を代表してご挨拶を頂戴した西脇隆俊京都府知事、乾杯のご発声を頂いた門川大作京都市長、楽しい中締めのご挨拶を頂いた桂文枝師匠、そして司会を務めて下さった壬生寺の松浦俊昭副住職にも、厚く御礼申し上げます。
なお、「未生流笹岡 京都支部展」の模様は、下記の媒体で、取り上げていただきました。ありがとうございました。
FM802 「802RADIO MASTERS」 10/3(水)14:20頃
FMOH!「キン☆ボシ Happy Hour」10/5(金)18時台
FMCOCOLO 「AMUSIC MORNING」 10/6(土)8時台
α-station 「JORNAL CLIPPING」 10/6(土)19:35頃
KBS京都テレビ「京都新聞ニュース」10/7(日)
| 固定リンク
最近のコメント